pencil59’s blog

釣り ときどき フィッシング

S派とD派ってあるけど

私、政治に関心はあるのですが政党には興味がないんですよね…

国にとって一番利益になる事を議論して正しい法を作ってくれれば、多少自分に不利益になっても難癖つけるつもりもないです。国民の事を真剣に考えている(いそうな)議員が集まれば国は良い方向に向かうだろうなと。政党が足かせでしかない気がします。

 

企業が共同で製品を開発して製品化するのはもっと難しい話でしょうが、S社とD社のそれを見てみたいなという思いもあります。

 

さて、釣り界隈ではS派とD派の論争が良く起こりますね。ここではいつものように私の今までの経験から、勝手な解釈と何の根拠もない単なるイメージから分析していこうとおもいますので、ある種の宗教関係の方はご遠慮ください。※現在私はD社製品の使用頻度が高いです。これから先はその点をお考えの上お読みください。

(A派の方はごめんなさい。仲間外れにしてません、話がめんどくさくなるのでどうか高みの見物でいてくださいw)

 

f:id:pencil59:20210504171334j:plain

 

ロッドについては何度か思いを綴りました。選ぶ基準が釣りのジャンルではなく、そのものの特徴で選ぶため(例えばシーバス相手に強いタックルを好まないためにメバルロッドから選ぶであるとか)メーカーの拘りがなく、ちょうど探している調子のロッドであればそれを購入することが多いです。

 

ラインであったりその他小物については、事情は知りませんが専門の企業に「こうゆうの作って」て頼んでるんですよね?余程良いものなら購入しますが、そこにブランド料が入るのであれば特に興味はありません。

 

ウェアはD派です。人によって嗜好は違うでしょうが、D社が今のG社に変わってからは明らかにデザインセンスが良くなってますこれは服飾に限らずリールやロッド、小物のパッケージに至るまでがそうです。

 

リールがいつも論争の的w。因みにわたしはどちらも使います。論争する意味なんかありませんので、なんとなく昔からD社の使用頻度が高い理由のようなものをつらつらと…

S社が釣具に参入したのは私が生まれた後で、D社は私よりも20年は先に誕生しています。リールを使う釣りを始めた頃はまだSの名前なんて知りませんでした。記憶はあいまいですが、第一次のバスブームの頃だったか「ステラ」という無敵リールが登場したんですよね。

今では「S社はギア屋」だからと評価されます。言ってることはわかりますが、なら当時はなぜD社に大きく差を付けられていたのでしょう?そこには実績と信頼があったのは仕方がない事ですが、ものづくりって部品の精度や強度だけではうまくいかないからなんではと思うんです。車でいくらエンジンが良くてもシャーシが弱ければまともに走れません。

どこか今でもそんなイメージを持っているのかもしれませんね。工業製品は新しい方が良い事が多いですが、D社には道具として見たときにスペックではなく使い手を意識した物作りの気持ちを感じます。ここ10年のリールにおいてハイエンドクラスの製品以外はD社のほうが個人的には信頼しています。

 

ベイトリールでいえばA社はD社の香りがして好きですが、スピニングリールはですね…ハイエンドを2度買いましたが、S社のミドルクラスな使用感ですぐにお嫁にいきました。🙄

 

今の30~40代はS社派が多いでしょうか?(ミラクルの影響?)

ネットの時代ですから若い世代もそこから入るのでしょうが、G社の企業努力が最近の世代をD社派に戻しているようにも感じています。

これもイメージかもしれませんが、私が釣り場で出会うアングラーを思い起こすと、おうちやネットの中でリールを語る方はS社が多く、とにかく釣行回数が多くて釣り場が家みたいな釣り人はD社を使っていることが多いです。

最近感じたんですが、SNSでいつもリールいじってる人ってS社製多くないですか?

 

 

まあ同じ趣味なんで喧嘩しないで楽しみましょう😊

 

 

カウント59 最終回

ホントは59回位語りたいのですがこの後半で最終回です。はやっ🙄

 

アジングしていると、突然見ず知らずの方に「なんカウント位ですか?」って聞かれる事があります。

 

 

てかまずは「こんにちは」やろ

そして「知らんがな」

 

と言いたいところですが、我々クラスの知的な心優しき常識人アングラーになるとそうゆう訳にもいかないので、「下の方ですね」とか適当にざっくりと答えます。

 

 

 前回(とてもわかり易い)図解で説明しましたカウントの不必要性ですが、初心者の方が具体的にどのように考えて実践すれば釣果に結びつくのか?二次元では解説が困難ではありますが、どうにか解って頂けたら幸いです。

 

 

 

では今回も悟空画伯の図解から入りましょう

f:id:pencil59:20210516172808p:plain

いつみても素晴らしいタッチですねぇ

 

潮の流れの一例です。ラインの特性や水深、風向も考えないで、参考程度にお願いします。ここで理解して欲しいのはジグヘッドの流されるスピードと沈下の速度です。

 

✖印にキャスト後ベールを返しテンションをかけます。

そのままテンションを掛けると

①ではほぼ沈まないで右手に流れ

②にかけてゆっくりと沈下を始め

②から③にかけてじわじわと方向を変えながら沈下スピードも上がってきて

④ではほぼまっすぐに自分方向へカーブフォールします

 

流れとリグの重さにも左右されますが、イメージはできましたか?

 

初心者が毎回同じ✖の位置にキャストできるのであればカウントの意味はあるのかもしれませんが✖の位置が少しずれるとレンジを把握するための理由には程遠いものです

 

(上級者の方はこの状況で②のあたりでアタリが出そうと思われたり、もう頭の中では釣られていますよね)

 

 

②~③あたり怪しそうなのにアタリがないって時に①の時点でフリーで落として(テンションを張らず沈める)②~③への「レンジを入れる」訳です。私は感覚でやるのでしませんが、カウントはこの為に行うと思ってください

ジグヘッドを重くして②手前に直撃するのも手ですがややこしくなるので割愛w

 

 

pencil59.hatenablog.com

 

 

話を戻します。

初心者のカウントは単なる釣れた結果なんです。後付けです。

幾らお偉いさんがカウントが大事だといっても、私には初心者が魚を見つけることから遠ざけているようにしか思えません。

足元から水深20mもあるような場所でアジングをされている初心者の方がいればカウントを語る記事も必要かもしれませんが、通常の漁港周りであれば「キャストしてテンションフォールさせながらアタリに集中する」

これだけでアジのいるレンジには大抵入りますし、それを出来ないうちに妙なテクニックは必要ありません。繰り返し実践していけばその作業の中で「アタリが多く出るときに伝わる流れの感覚」が理解できてきて、「アタリが出る前の予感」が身に付きます。

 

もしあなたにカウント信仰があるならこの感覚が解ってから行えばよりカウントは生きてくるかもしれません。そこからはあなたのオリジナルです

誰かの真似も成長には必要ですが、真似するだけではより成長しませんよ?

 

 

 

P.S

良い道具を否定しません。

しかし、いくら感度の良い竿に走っても「魚をみつける基本」が出来てないと、アタリがはっきり出たから「アジングはタックルが命」と勘違いをおこしがち。

感度が良ければアタリがより感じるのは当たり前ですが、そもそも

「アタリは出すものです。」

 

 

 

 

これを読んでも魚をみつける基本がカウントと思われるのであれば、もう初心者域は過ぎているか、何かの宗教にハマってます。

 

 

ではまた、おつかれさまでした~

アジングっておもしろいですね~😊

 

 

アジングワームの選び方 ②

 

選び方というより商品の感想に近いニュアンスですので参考まで。

 

一回目の記事で私の個人的な考え方を紹介しました「なんでもいい」論は揺るぎませんが、それでは話が終わってしまうのでわざわざ買ってきましたよ…写真で説明するためにw 最近は新しいものが発売されても特に興味が湧かず趣味としてどうしたものかと思っておりました。ブログネタになるのなら使えそうなものが出たら購入してアップしていきますね。

 

さて

お金が有り余っている方は「おいそれと」購入できてよいですが、結構ワームって高いですよね。カラーの絞り方は前回の記事で述べましたので収集癖のある方以外はかなり節約できるのではと思います。(笑)

 

pencil59.hatenablog.com

 

 

私は色んな商品に手を出してきましたが、今はreinsに帰ってきました。

帰ってきたというよりこれを使いつつ色々浮気していた感じですかね…

まぁ、世のお父さんのような生活と同じです。(意味深

 

決してメーカーの回し者ではありませんし、どんな宗教団体にも属しておらず個人的に感じる良し悪しを発信できる立場であるとともに、私には自社ブランドのプライドがあります(そうなのか?)

f:id:pencil59:20210515200436j:plain

reins


 

画像の左から アジリンガーPro アジアダーPro アジアダーです。

レイン製品は他にもっと種類がありますが、ほぼこの3種類を使用しています。カラーも豊富ですので拘る方はいくら金があってもたりません楽しみも増えますね。

 

通常私のホームグラウンドである博多湾のドブ域ではアジアダーがメインで、カラーは「グローホワイトシルバーしか使いません。なんで画像が広島レモンスカッシュか?売ってなかったんですよ…パッケージ写すために購入しただけですw

 

車で40分程のところの第二のホームグラウンドとプチ遠征、離島遠征、これらの場所では一定の条件を除いてアジリンガーProがメインとなりカラーは「クリアラメ系かソリッドグロー系」となります。なんで画像はチャートかって?収集癖に決まってるじゃないですか…いやホントなかなか売ってないんですよ…

 

この使い分けは、単純に魚の大きさで

ホームのアベレージが15~20cm前後と小さいためです。涙)

f:id:pencil59:20210515213715j:plain

上アジアダー 中アジアダーpro 下アジリンガーpro

 

 上がアジアダーで約2インチ。まじまじと比べたことがなかったんですが、アジリンガーProは3インチ弱なんですね…真ん中のアジアダーProは約3インチです。

 

形状にあまり興味がない私は、アジリンガーProの使い古し(針先を刺す部分と出す部分が裂けて使えなくなると)ハサミで切ります。さあどうでしょう、これがアジリンガー(画像省略)に変身するのです!

ところがですね、アジアダーProは針先のところからカットするとアジアダーより少し短いんですよ…なのでアジアダーProは使えそうで使えなく悩めるところであります。

が、豆アジシーズンで使うことが可能です。1.5インチなんかの豆アジワームをわざわざ買いそろえるならこれでじゅうぶんに戦えます。

 いやホントに1本100円もするようなワームを豆アジに使うとか頭おかしい趣味を存分に楽しめる経済的に豊かな人生に憧れます。

 

 

弱点としては

若干材質がもろい所でしょうか、価格も最近一割ほど値上がりしました。

但し、月下美人やママワーム等の反則級な丈夫さはありませんが、その他通常のワームの中では必要十分な強度としなやかさを持っています。

 

ちなみにアジアダーは15本入りと12本入りがあり、凝ったカラーは入数が少ないです。何度も言いますが釣果は変わりませんのでw収集癖のない方は多い方がお得ですよ!

 

「あんまりはっきり言わない方がいいのでは?」

これですね、アジング歴長い人は解ってるんですよ、関係ないって。

きっと大人の事情があるんです。言いませんけど。

 

 

でもね、いくら初心者の方に声を大にして言ってみても...

結局は

 

「みんなイロイロ手~出すんですよ!」

 

歴史は繰り返される

そしてやがて時を経て

真実に近づき

過ちに気づかされるのである

 

       ジャン・ピエール・ゴクウ

 

釣りって楽しいですね 🙄

 

カウント59

アジング(疑似餌でアジを釣る)のカウントについて言いたい事【前半】

 

 

今は昔…私が小中学生の頃

写生大会や絵画コンクールてなものがありました。今もあるんでしょうか?

当時九州のエドヴァルド・ムンクと呼ばれw、あらゆる賞を総なめにした天才画伯の悟空さんであります。←ホント  

 

画なんて感じたものをそのまま描けばいいのですが、「賞を獲る」ためにはポイントがありましてね… 審査員を(大人を)騙すテクニックが必要なんです。

 

ひとつに風景画の場合、そこに存在しないものを入れ込むテクがあります。雲一つない天気なのに厚く重い雲を描いてみたりですね。

 

まあこれを真似する奴らが居まして、私の周りで描いてるほぼ全員が雲を描いてるわけです。最初の審査に係る先生方はもう解っているので贋作は受け入れられることはないのですが、この贋作、他のコンクールなんかに出されたら私のオリジナルに喧嘩売ってますよね。

 

その頃から人に真似されるのも人の真似をするのも嫌いになりました。

これ意外に大変でして、本も読めば、音楽も聴き、絵や写真も鑑賞するわけですよ…

それによって潜在的に影響を受けることもあるので、自分のオリジナルの意味が解らなくなって悩み、結果その分野から退くこととなります。

周りに相談できる環境があればと今になっては少しだけ後悔もあります。

 

現在はふてぶてしい生き方を身につけておりますので、悩む事はないのですが…(笑)

 

 

 

釣りをしない方には意味がわからないかもしれませんが

私小さい頃から

ビニールや人形だとかで釣りをすることがあるんですね

 

 

釣り場で会った初対面の方から 

 

「あ~その釣り方動画で見た」

「誰々さんがやってるやつですね」

「昔からありますねソレ」

「いま流行ってますね」

 

そりゃこんだけ人間がいれば誰か同じ事やる人いますよ

ただね、ハタチそこらのアンちゃんに「昔から~」はムッときますw

私の釣りはいつもオリジナルです。(後半への序章)

 

 

で、カウントの話でしたよね…

アジングをする際にワームと呼ばれるミミズのおもちゃみたいなものを錘の付いた針につけて海に投げるわけです。(大雑把)

誰が言い出したか知りませんが、初心者に教える際、水面に落ちてからカウントをするという行為が定番になっております別にどんな釣りをしようと個人の勝手ですが、「コレね、後付けの理論でどうしても納得できない。」

怪しい新興宗教団体が一般人に壺売って、ほら幸せになれたでしょ?私たちの宗教に入りなさい!理論です。



では悟空画伯の図解入り解説を見ていきましょう🙄

 

 

f:id:pencil59:20210514192117p:plain

素晴らしいタッチですねえ。マウスの線が踊って生き生きと…

赤い線はカウントを行っていることを表しています。図では中層で仕掛けを巻いてきている訳ですが、大きく分けたとして表層、中層、下層としましょう。

仕掛けの着底までに30カウントだとすれば、単純に表層が5カウント中層が15カウント下層が25カウントなイメージですね。

アジがどの層にいるか探すためにやるそうです。間違いではありません。

 

ただこれ初心者にはかなり無理のある教え方です。

 

第一に

まず意図するカウントが正しく行えたとしましょう(この意味は後半に)中層にうまく仕掛けが行ったとしても、自分の足元までそのレンジをキープするのは至難の業です。

 

第二に

横に巻いて釣れるのは小魚を捕食しているとかある程度魚の活性が高い時であって、食わせる為には止めるや落とすや漂わせるなどの「間」を作ってあげないといけません。

それが初心者にできたとしても、もうレンジは狂っている可能性があります。

 

f:id:pencil59:20210515095750p:plain

第三に(上図)

釣りをされない方にはわかりにくいかもしれませんが…

釣り場によって潮はさまざまで、方向も強さも違いますし時間によっても変わります。

赤い方向に仕掛けを入れれば強い流れで流されます(沈みません)。黒や緑方向とは沈む速度が変わるので初心者にカウントはほとんど意味がないのです。

もっと言えば表層と中層で流れが逆になる場合もあります。

 

ではどう考えたらいいのか?

過去記事に簡単に説明しましたが、後半にて詳しく解説します。

次回カウント59をお楽しみに

 

 

 

ではおうち時間を楽しみましょ😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンシルの意味

当ブログに訪問されてる方のほとんどが釣りとは全く無関係な趣味をお持ちなことに気づいた今日この頃…どうもこんにちは悟空です。

 

なもんで今回は自己紹介も兼ねて。

 

 

ブログタイトルのpencilは記事を書く鉛筆の意味合いもあるのですが、魚釣りに使うルアー(プラスチックや木材で作られた、餌となる魚を模した疑似餌)の種類の中に鉛筆のように棒状の種類がありまして、これをペンシルと呼びます。

 

 

 

さて 私のハンドメイドルアーであるゴクペンです。

市販されているルアーの全長は色々ありますが、私の釣りの対象魚には60㎜位のルアーが良く売られています。自作にあったて悟空と掛けて59mmのペンシルルアー「59ペン」と呼ぶようになったのです。(笑)

 

もともとペンシルは竿の操作で動かしてあげないとうまく泳いでくれませんが、ボディー形状と中に入れる錘の位置や重量によって勝手に動いてくれるようになります。

比重を考えて沈下の速度を調整し弱った魚が流れてゆらゆらと落ちるように演出するものがシンキングペンシルです。

 

水の抵抗を受けにくいシンキングペンシルはルアー釣りを始めて間もないと苦手な方が多いのですが、扱い方さえ解れば手放せないルアーですし何せ良く釣れますw

 

f:id:pencil59:20210513203015j:plain

今になっては長さがまちまちですね…

 

これの材料は針とワイヤーを除くと、全て100円ショップで揃います。

針とワイヤーも昔は使ってましたが、多少ですが強度等の問題があって現在は釣具店で購入しております。

 

小学生程度の工作レベルと中学生程度の理科レベルがあれば簡単に作れます。 作り方に興味がある方いらしたらいずれアップしますのでご期待ください。

 

 

では一緒に趣味を楽しみましょう😊

 

 

 

 

釣り人の民度

ほぼ愚痴です

 

 

SNSでよく見かける「釣り場にゴミを捨てるのはジジイ」との意見。

 

確かに私の「印象」もそれに近いものがあります。大体においてそれを戒めてもひとつも解決しませんしトラブルに発展しかねません。あの類の方達は聞き入れる耳なぞ持ち合わせてませんしね。

ただ「良識あるジジイ大人」から見ると年齢でないことは明らかです。若かろうがごみは散らかすし夜中にバカ騒ぎもします。

 

ただ救われるとすれば、若者は気づく心をまだ持ち合わせているかもしれないという事ではないでしょうか。問題に気づくことも反省することも出来なかったなれの果てがあの類の方達なんです。

 

ジジイのせいにする若者はまだ全体を見る力が弱いだけで、あの意見の彼らはマナーを守っているので無罪です。

 

ではどうしたら?

将来のあの類のジジイを作らないためには「社会が子供を育てる」

なんてやめてください。今の世の中他人の子供にちょっかい出したらどうなるかわかりませんよ。

 私は認知した子供が居ませんので偉そうなことを言えませんが、親の責任です。嫌われたくないのかどうなのか知りませんが何で叱れないのでしょうか?

叱る立場の親も、もう既にあの類のジジイ予備軍。

カエルがカエル育ててるだけなのにこの先ゴミなんか減りやしません

 

 

pencil59.hatenablog.com

 

 

 昨今「一部の心無い人達のせいで」の表現には無理があります。

 

緊急事態宣言等の行動の制限があっても、「釣りは外だから問題ない」「感染対策はとってる」「たまには子供に外の空気を」と何かしら理由づけ。

 

コロナに関して意見はさまざまあるでしょうし、立場もまた然り。

正直私もコロナなんかインフルエンザに毛が生えたようなものだと思っていますし、単独で行動しても何も影響ないと考えるうちの一人ですが、他の病気や交通事故などで病院に搬送されても治療できない現実がそこにあるのに、何故とってつけた言い訳をつけてまで「はみ出る行動」をするのか理解できません。あなたの中途半端な頭で考えた理屈なんかクソです。

「子供が見てますよ?」 

 

 

 

 正しくは「マナーを守れるのは一部の人達」なんです。 

釣りというのは簡単なものであれば比較的入りやすい趣味であることから、多くの初心者がいる世界です。それだけ民度の低い輩の数も多く、周りも影響が受けやすいのかとおもいます。

 

大きな交差点で多くの人が信号待ちをしている中で、信号無視をする人がいないのは仲間がいないからですよね…

 

もし釣りを始めて気に留めたこともなかったなら、「マナーの守れる一部の人」に入りませんか?

 

 

 

釣り場を守りましょ😊

 

アジングのリーダー

アジングを始めたばかりの頃に「リーダーって何よ?」てな感じの方も多くいらしたのではないでしょうか。

「メインラインのショック吸収」「根ズレ」「魚の歯による切断防止」等、最初になんとなく理解し、なんとなく製品を選び、なんとなく長さを決め、今でもなんとなく使ってませんか?

そのままなんとなくで結構ですがw、こんなご時世で中々釣りに行けない時にちょっと考えてみるのも釣りの楽しみの一つですよ😊

 

ネットで調べればおすすめ製品や結束方法、教科書的な基本のことはわかるでしょうが、ここではいつものように私の勝手な解釈から個人的な仕様について語りますので参考にされるかは自己判断でお願いします。地域によっても大きな差があります。鵜呑みにしないでw

f:id:pencil59:20210511111651j:plain

画像は記事と無関係です


 

いい歳になりましてからは、危ない場所で釣りをしなくなりまして、テトラにさえも最近は上がることもありません。比較的足場の良いポイントになるので海中の障害物も少なくなります。アジングに至ってはそれほど海底付近に変化が少ないポイントでも問題なく釣れるので「根ズレ」をリーダーの基準に入れる事はないです

 

「歯による切断防止」ほぼアジしかいないような状況ではあまり考える必要はないでしょうが、ムツ、サバ、太刀魚、フグ、ベラ、サゴシ…湧いてる状況だと問題ですね。

相手の大きさにもよりますが、さほど大型でない限り釣り方さえ注意すれば切れるのを防ぐことができます。釣り始めは何がいるかわからないので切られる事があるのですが、(すいません感覚で釣りをするのでそこが説明できない)次から切られる事はめったにないです。一晩でリーダー4Ibを二度結び替えるくらいでムツを三桁釣ることも可能です。勿論大型のサゴシや太刀魚などは掛かりどころが余程良くないと、何号使おうが切れるものは切れますw

歯のある魚対策は掛け方を覚えてください(笑)出来るまではなるだけ太いリーダーにするしか方法がないです。できるうちで大事なことはリーダーのこまめな確認です

私は3~4LBのリーダーをよく使います。アジも25㎝を超えてくると、わずかでもジグヘッドとの結び目が口の中に入った状態で釣りあげると擦れてリーダーが痛みます。こうなると一匹でジグヘッドの結び替えをしないといけなくなります。

面倒でしょうが次に掛かるかもしれない大きな魚を逃さない、余計なゴミを海に残さなくて良いようにチェックは怠らないようにしましょう。

 

ぶっちやけ20にも満たない豆アジを釣るのに、エステルの0.3号以上であればリーダーは必要ないです。勿論結束付近の確認は怠らずにですよ?

問題は20cm後半以上の大きさを狙う若しくは掛かった時や大型の外道が来た時に、「ショックリーダー」として必要なんですよね。大型の青物など想定外ならまだしも、予想される大型の魚を獲れないラインシステムで釣りをするべきではないとおもいます。

ショックを吸収してくれることは細糸特にエステルには重要です。掛けた魚が大型でも、水の中にいますので重量はさほど問題ありません。「あわせ」や「魚の急な引き」による瞬間的にかかる力に弱いのです。

 

私がホームグラウンドにおいて気にかけていることは、外道がシーバスであることだけです。毎回釣りをするたびにリーダーを結びなおす事は欠かしません。また最大と想定される鱸さんの長さのリーダーをとります。最低リーダー70㎝位です。メインラインがヒレに巻いたりして傷つくのが軽減されます。勿論長ければそれだけ伸び率もあがりますね。

 

最後に 

その辺の漁港なんかでは特別にリーダーと称されたものを購入することはないとおもいます。私は100m300円~なんかのメインラインとして売られているものを問題なく使っていて、いいものをケチって使うより安価のもので頻繁に替える事が大事だと考えています

「あれだったら獲れたのに」とか思ったことは一度もないですよ。😊

 

 

 

早く釣りがしたい… ですが、出来ないなりに楽しみましょう!